ちょっと企画書でも
 ちょっと飲みながら、企業化というものを研究していました。まあ話題はリフォーム関係のものでした。テーマはシステムですね。話の発端は単一的な要求に対してどのように対応するのか?
 内容は衣服のリフォームですね。これだと、要求は限りなく複雑ですね。すそ直しからサイズ変更なんて、比較的単純なものから、デザインそのものを変更するとか、ボタンのないところにボタンをつけるとか、障害者用のものであるとか・・・非常に複雑ですね。普通なら、お客さんとの会話の中で寸法を取り針を打ち、仮縫いをするとかそういった作業になるというわけです。そうすると、接客と共に、作業が並行して行われていき、お客様の帰られた後に本格作業ですから、結構能率が悪いですね。
 しかし、上手な縫い手が良い接客ができるかというと、それもちょっと疑問ですからね。さて、そうなると分業ですね。でも複雑な要求を、別の部門に伝えそれを正確に実行するとなると、システムが必要になるということですね。しかし、事実上一品生産というものですし、素材だって1つ1つ違うわけですからね。オーダーメードの量産品というちょっと変なことになるわけです。
 こういったものの受注ってどうすれば・・・というやつですね。まあ、教科書的な対応しかなかったですが、一応の結論には達しました。結局企業化を前提にして考えないといけないということだけはよくわかりましたね。
 受注した人間が作業指示書を作成し、それと物とを生産現場へ搬入し、そこで作業を行うという普通のパターンですね。
 しかし、この作業指示書というものが問題ですね。誰がその仕様をまとめるか?そして、十分な対応ができる発注指示書が仕上がれば、これを中心としたシステムを構築することが可能になるというわけですね。
 まあ、こんな感じに、企業化への道が開かれているということなんでしょうね。しかし、常に問題になるのは誰がその企業としての形態を整えるためのお膳立てを行うか?そういったあたりですね。
 こうなったら、コンサルタントと企画書書きでもアルバイトにやりますかね?まあ、そう簡単に仕事にはなりませんから、そのうちよく勉強してからですね。
 しかし、独立のための本なんかを読むと、この企画書というのが非常に重要なものとして扱われていますね。良い企画書が、投資家から金を引き出せるということです。まあ、事業計画なんて・・・まあ目標ですが、それが実現可能か?その部分ですね。すべてが未知数の闇の中で、その闇を切り開く一筋の光明に見せられれば良いわけですね。
 しかし、近頃のベンチャーというやつはどうなんでしょうね?不思議なものです。やはり、何か実績を踏まえてのものですね。なにやら実績以上のことを宣伝し、存在しないシステムをさもすばらしいものとして喧伝するのもちょっとね。さて、実績があげられるシステムですね。まあ、半分お遊びで企画書を書いてみんなで検討してみましょう!